曲げたり折ったり・・・まるで知恵の輪状態です・・・
こんな感じです
曲げ方を参考にして下さい
ロービーム側の加工を進めていきます
こちらは、私のおなじみの商品です
イーグルアイ社製の8000Kです
バラストは今回は松下電器製の第4世代を使用予定です
良く質問されるのですが、
H4の台座を押さえているΩ型の針金の加工です
バラストのソケットに引っ掛からない様に平べったく曲げます
本体から外して曲げたり折ったりして下さいね
装着したまま加工すると、プラスティックの部分が壊れる事が有りますので・・・(要注意!)
反射板を外しました
再塗装したロー側の遮光シェードも装着しました
今回は内側のH3部分にもHIDを組み込みます
イーグルアイの8000Kを装着予定です
こちらのH3 8000Kも入荷待ちです
(2005.6.5)
一番最初のHID2.5万円企画の時とは全く違う形で行ないます
内側のフォグランプの反射板をE500(500E)の物と交換します
E500はE320と違い、内側がパッシング仕様となっています
勿論、反射板も品番違いの物となっています
内側の反射板は上下の爪(上の写真のドライバーが刺さっている部分)を起せば簡単に外せます
反射板とH3を装着する台座部分をアッシー交換します
(反射板は国内に在庫が無く、今現在入荷待ちです)
S社に注文して早1ヶ月経過(2005.6.5)
さて、今回の企画”New Hi/Low HID”ですが、
趣旨としては、
1:瞬時にハイローの切り替えをしたい
2:今までのバタフライ式のハイローよりもメリハリを付けたい
3:ハイ・パッシング時にもっと遠くまで明るく照らしたい
上記の事をクリアーさせる為に、
内側のフォグランプをハイやパッシングに使用する事にしました







